市販されているプロテインは基本的に、
粉末(パウダー)状のサプリメントとなっています。
このため利用する際には、水や牛乳などに
溶かして飲むことになりますが、
たとえば会社勤めなどをしていると、
この粉末を飲み物に溶かして飲むという作業が、
なかなか簡単にはできないケースも多いと思います。
こうした場合に頼りになるのは、
プロテインドリンクやプロテインバー。
プロテインドリンクについては、
こちらの記事をご参照いただきたいと思いますが、
プロテインバーも多数の種類が発売されています。
プロテインバーは、タンパク質を多量に含む簡易食品。
見た目のイメージとしては、SOYJOY(ソイジョイ)や、
カロリーメイトなどを想像してもらうとよいでしょう。
もちろん、プロテインバーというからには、
タンパク質の含有量も相当なもの。
たとえば、↓
健康体力研究所(KENTAI)のプロテインバーは、
1本で20g近いタンパク質が取れます。

これなら、十分に1回分のプロテインを摂取でき、
外出先や勤務先では、粉末(パウダー)上のプロテインを
なかなか取ることができないという人にとっては、
非常に頼りになる商品といえるでしょう。
ただ、名称はプロテインバー的な名前がついていても、
実際にはあまりタンパク質が含まれていない商品もあります。
プロテインドリンクの場合と同様、
タンパク質摂取を目的に利用するのであれば、
いったいどのくらいのタンパク質が含まれているのか、
しっかりチェックするようにしましょう。
この記事は参考になりましたか?
気に入ってくださいましたら、↓応援ポチをお願いします!
