筋力トレーニング・筋肉作りに励む方はもちろん、近年はダイエットの味方としても大注目のプロテイン。利用にあたっての基礎知識等から人気商品のレビューまで、やさしく徹底的に紹介していきます!!

プロテインとは?

ずいぶん一般的に知られるようになったとはいえ、プロテインについては、まだまだ誤解も多いようです。

「飲むだけで筋肉モリモリ」と考えている人もいるようですし、いわゆる「ドーピング」に使われる薬品の一種だと思っている人もいるようです。

もちろん、これらは完全な誤解。プロテイン(protein)とは、ずばりタンパク質のこと。

タンパク質は、人の体を構成する栄養素のひとつで、筋肉をはじめ、皮膚、毛髪、血液、臓器などの多くは、タンパク質によって構成されています。

人によっても異なりますが、人間の体の15~20%程度は「タンパク質でできている」と言っていいでしょう。
(残りは水が大部分で脂肪が10~30%くらい)

日々の食事によりタンパク質を適切に摂取しなければ、人は健康を維持することができないのです。

さて、プロテイン(protein)=タンパク質ということは、ご理解いただけたと思いますが、日本語で一般に「プロテイン」という場合、タンパク質が大量に配合された「サプリメント」を指します(※)。

実はタンパク質は、通常の食事できちんと摂取することが、簡単なようで簡単ではない栄養素ともいえます。それを補うためのサプリメントがプロテインというわけです。

タンパク質を大量に必要とする筋肉作りに取り組む方はもちろん、リバウンドの少ない健康的なダイエットをしたい方にとっても、非常に頼りになるプロテイン。上手に活用しましょう。

※当サイトでも「プロテイン」という言葉は、タンパク質が大量に配合された「サプリメント」とさせていただきます。




↓ランキングに参加しています。ポチっとお願いします!
人気ブログランキングへ blogram投票ボタン  ブログランキング
TREview 
ブログランキング【くつろぐ】
スポンサーサイト



プロテインを構成する具体的な栄養素とは?

プロテインは、タンパク質が多量に配合されたサプリメントの総称です。

では、実際にタンパク質はどの程度、入っているものなのでしょうか。

実はこれは商品によってかなり異なります。それを知る最も確実は方法が各商品に記載される「成分表」を見ることです。

成分表には様々な内容が記載されますが、そのプロテインの基本的な栄養素の構成は、次の4点をみれば把握できます(100gあたり。数値はダミーです)。

 

エネルギー380kcal
タンパク質80g
脂質1.2g
糖質5.5g


最も注目したいのは、やはりタンパク質の分量。この表記であれば、100gのうち80gのタンパク質が入っているということになりますから、80%以上がタンパク質で構成されている商品です。

一般的にプロテインといえば、やはり70~90%くらいのタンパク質が含まれているケースが多いといえます。

プロテインという名前で販売されていても、中にはタンパク質が20%程度で、脂質、糖質の含有量のほうが多い商品もあります。これはこれで用途がありますので、それで低品質というわけでは決してありません。

ただ、置き換えダイエット用などの特別なものを除けば、タンパク質の含有量が多いほど、同じメーカーでも高価になる傾向があるようです。

なお、タンパク質については「無水物換算値」という数値が記載されているケースも多いですが、100gあたりに含まれるタンパク質の量は、無水物換算値ではない通常の数値で確認したほうが、さまざまな商品を比較したりする際には便利でしょう。


プロテインのカロリー

近年はダイエット用のサプリメントとしても
注目されているプロテインですが、
カロリー的にはどの程度のものなのでしょうか。

プロテインには通常、「成分表」が明記されていて、
こちらに100gあたりのカロリーが表示されています。

こちらを見れば一目瞭然なのですが、
プロテイン=ほとんどがタンパク質なので、
タンパク質そのものがどの程度のカロリーを
持っているのかを知っておくことも大切でしょう。

タンパク質は、1gで4カロリーあるとされています。
すなわち100gのタンパク質を摂取すると、
100g×4=で400カロリーとなるわけです。

この数値自体を大きいと考える方もいるでしょうが、
脂肪は1gで9カロリーとされていますから、
量に比してみれば決して大きな数字ではありません。

たとえダイエット中であっても、リバウンドの
可能性の少ない健康的なやせ方を目指すためには、
タンパク質は体重×1.5(g)はとっておきたいところ。

体重50㎏の方であれば、ざっと75gとなるわけですが、
脂質などをできるだけ除去し、
ほぼタンパク質だけを取れるプロテインを摂取すれば、
75g×4=300カロリーを取るだけで済みます。

プロテインは非常に低カロリーなサプリメントなのです。



↓ランキングに参加しています。ポチっとお願いします!
blogram投票ボタン

良質なタンパク質が摂取できる理由~アミノ酸スコア100

手軽に良質なタンパク質を摂取できるプロテイン。なぜ「良質」といえるかというと、それはアミノ酸スコアが100(つまり満点)になるように調整されているからです。

では、アミノ酸スコアとは何でしょうか?

実はタンパク質は、20種類程度のアミノ酸が結びついてできている栄養素です。タンパク質は体に吸収されるとき、1回アミノ酸レベルまでバラバラになり、筋肉などになるときに再び結びつきます。

つまり、効率よく筋肉などをつけるには、同じタンパク質でも、この20種類のアミノ酸がバランスよく含まれていなければならないことになります。

ただ、人間の体は便利にできていて、約20種類のアミノ酸のうち、半分程度は体内でも材料さえあれば合成して作ることができます。

したがって、実際には体内で合成できない10種類程度のアミノ酸がきちんと含まれていれば、筋肉作りなどには「良質」なタンパク質だといえるのです。

この体内で合成できないアミノ酸のことを少し専門的ですが「必須アミノ酸」といいます。そして、必須アミノ酸が数多く入っているタンパク質ほど、アミノ酸スコアは満点の100に近づくことになります。

食品でいえば、肉類や魚類、卵などの動物性タンパク質は、アミノ酸スコアが100であるケースが多く、
野菜や穀類などに含まれるタンパク質は、必須アミノ酸が十分でないケースが多いとされています。

しかし、プロテインであれば、植物性タンパクを原料にしているものであっても、アミノ酸スコアは100に調整されているものがほとんど。この点については安心して利用することができるのです。
カテゴリ
DNS (2)
プロフィール

ビートル

Author:ビートル


プロテインと出会って約20年。
年々おいしくなる(?)、
この素晴らしいサプリメントを
できるだけ多くの方々に
紹介していきたいと思います。

最新コメント
最新トラックバック
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
お勧めプロテイン
発売当初から愛飲しています。 とにかく高品質のプロテインです。 Kentai(ケンタイ) 100%CFM ホエイプロテイン マッスルビルディングタイプ 1kg徳用袋
100%CFM ホエイプロテイン マッスルビルディングタイプ 1kg徳用袋
アマゾンの価格も見る

素晴らしいスペックの一言です。 タンパク質の含有量は特筆もの。 DNS ホエイプロテイン スーパーストイック プレーン風味 1000g
DNS ホエイプロテイン スーパーストイック プレーン風味 1000g
アマゾンの価格も見る

最もスタンダードな優良プロテイン。 味も豊富で初心者にお勧め。 ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 バニラ風味 1kg
ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 バニラ風味 1kg
アマゾンの価格も見る

これまでの常識を打ち破った安さ。 高品質・安価がついに両立。 グリコ マックスロードホエイプロテイン チョコレート風味 3kg
グリコ マックスロードホエイプロテイン チョコレート風味 3kg
アマゾンの価格も見る
検索フォーム
最新記事
簡単ブックマーク


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
リンク集
FX比較